≪金剛山からの 大峰山系全貌 大展望≫ 登山報告

写真豊富な、のぶなが山行記
感動の共有、のぶながTOPページへ ■ コース=バス停ロープウェイ前 → 寺谷登山口 → 水場 → 文珠尾根 →
        → 遊歩道 → 葛木家廟 → 葛木神社-縦走路 → 展望台 →
        → 湧出岳 → 葛木神社 → 転法輪寺 → 国見城跡 →
        → 千早本道 → バス停金剛山登山口

2003年 3月21日  天候=快晴、温暖

■ 所要時間=寺谷登山口発 12:50 → 文珠東尾根1:03 → 文珠尾根合流1:37 → 葛木家廟2:09 →
     → 展望台2:30着、3:10出 → 湧出岳3:24 → 葛木神社3:45 → 転法輪寺3:50、4:02出 →
     → 楠木首塚4:50 → 駐車場(林道)5:00 → 登山口バス停5:05
     登り計 1時間20分、 縦走計 1時間、 下り計 1時間、   総合計 3時間20分

≪標高差 605m≫ 標高差は意外と少ない。 奥穂高の標高差=2073m、悪沢岳=2041mである。
主な標高≪葛木神社1125m≫≪湧出岳1112.2m≫≪登山口520m≫≪ロープウェイ前640m≫


■ 近鉄阿倍野11:34発、富田林着12:05。 金剛バスで千早ロープウェイ前12:45着
   帰路は、南海バスで河内長野へ。
■ 河内の国のオラが山 ’金剛山’へ、よそ者が 初見参
    朝起きてから、 あまりのポカポカ天気と晴天に、「山へ行くぞ!」 と、4ヶ月ぶりの山行急遽決定。
    今年初めてなのでザックの準備も出来ていない、、、10時半頃にやっと自宅を出発。

金剛山展望台からの<大峰山系の全貌 快感眺望>
 今まで気が付かなかったのだ、 金剛山から、東に、南に、このような大展望が得られるとは、、!
 手前に低く大地が開け、幾重にも山並みの重なりを経て、
 その向うに雄大に近畿の屋根、大峰山系の山々、、、

 金剛山といえば、小中学校の遠足で行くもの、というイメージのまま、、、日本のアルプス登山を始め、夏のシーズン到来までは、大峰山系で準備運動と、、概ね こんなパターンで山に接していた。 写真の多い山のガイドブックも眺めてはきたが、この展望台からの快感眺望にはお目にかからなかったから、金剛山への固定観念は不動のままであった。

 役行者のカラミで吉祥草寺に行きたくて、ついでに葛城山に登った時は、山頂から金剛山は見えたが、それ以遠は霞んで見えなかったから、こんな快感大展望は想像だにしなかったのだ。

 昨年暮れに、ネット仲間の[近畿の山]のKENさんが、初めて望遠どUP画像を掲載、、、アッと驚く、驚愕の衝撃であった。 「そうなんだ、こう見えて当然なんだ。」 KENさんも何度も金剛山の山行記UPされているが、樹氷目当てなので、この展望画像は初めての掲載。 知っている人にとっては、当たり前すぎて、衝撃ではなく笑劇なのかも知れない。

 こんな事に衝撃(笑劇)を受けるのも、世間が狭いと反省しながら、次の山行は金剛山と決まってしまった。 初めての山を冬に登る勇気は無く、暖かな初春の山行とあいなった。
 少し霞んではいたが、これだけの写真が撮れた天候に感謝、感謝である。

これらの山も、全て登っているから、快感なのかも知れない。
遠くに見える山頂の光景、尾根の光景、、汗をかく快感を思い出す。
イヤ〜、実に気持ちが良い

↑霞んだ画像を、ソフトで自動補正するとこんな結果に

↑ 手前に光景を配して距離感を、34.5km

写真に切り取るには、、
どれだけ光景に入れるか?
快感度は大いに変わってくる
 ← 真東に、三峰山 と 高見山(手前)

高見山がこんなにも抜きんでているとは思わなかった。

 この距離38kmである。 望遠で拡大している。




       ↓
 西南西の展望、こちらはやや平凡
 南葛城山、岩湧山、和泉葛城山、関空、、、、
 私には全くの未知の山域なのだ。

展望台北方面、湧出岳山頂
この向うに金剛山(葛木神社)山頂


ロープウェイ前バス停
山頂にあった看板の地図
↓バス停前の寺谷登山口
 ← 樹林の中を、ゆっくりと
 4ヶ月ぶりの山行なんだから、、

     最初の水場 →
 この上から左に急登、文珠尾根へ

バス停からここまで10分間に、両極端な人の出会いがあったのだが、、、
↓ 文珠尾根へ折れようと思ったら
最初から、立ち入り禁止!
↓ 立入り禁止を無視して
45度の急坂を登る。
↓尾根出会いまでほとんど急登。
数組の下山者グループと出会う。
↓ ほとんど展望は開けないが、
ロープウェイが見えた
↓ 東尾根を登りつめ
文珠尾根出会い
↓ なだらかな登りの途中、
残雪の弥山が見え、気がはやる。
↓ 遊歩道との出会い
↓ 葛木家の廟
樹林の中の登りは、危険も無く、展望もなく、面白いとも言えず、不快でもなく、、、
山上の展望台からの展望を思いながら、ただただ登るのみ。

急登で、足を踏みしめていると、身体自体は次第に”山モード”に切り替わって行く。

山上はUp and Down で、南の展望台まで20分。 道幅は広く、セメントあり、ぬかるみありと、自動車も通る。
転法輪寺周辺の賑わいと、葛木神社を含む山道の静寂と、展望台南側の山モードとは全くの別の世界のよう。
展望台、ロープウェイは大阪府だが、転法輪寺、葛木神社は奈良県である。
展望台の高さに驚いた。

ここで、東、南、西の快感・大展望を40分間、満喫した。

南東方向に見える、小さいながら特異に目立つ山、、方向からして多分、白鬚岳1378m、、次はあそこだ! と目標が決まる。 来週は晴れるだろうか?
転法輪寺に戻る途中に湧出岳にそれる道。 暇に任せて登って見る。 後から見知らぬ普段着の若人が黙々と着いて来る。
↓湧出岳の電波塔
↓修行場跡
↓1112m三角点
 ← 葛木神社裏参道から
(大和) 葛城山 (拡大)

山頂右端から水越峠への下りが
何故かルンルンと楽しかった事を
思い出した。


←葛木神社=一言主大神
ここが山頂、1125mらしい。
転法輪寺周辺の賑わいと比べ
無人の寂しさ。
       →
参拝の作法なんだが、何故そうするかの大事な事が説明されていない。
精神・心の無い形式だけが伝えられる。

↑転法輪寺本堂から

↑転法輪寺本堂を見上げる。
← お札売場
売店 →

共に、愛想良く接客
(何故か意外に思えた)

↑登山1000回以上の名簿

↑登山500回以上の名簿

↑登拝回数を記する窓口?
↓国見城跡からPLの塔
↓千早本道の下り口
↓ここを過ぎるとほとんど階段
← →
千早本道はほとんど階段

走って下る人、登る人
犬を連れている人

夕4時過ぎなので
地元に密着している人ばかり
登山者はこの道を選ばない?
山登りの楽しみは無さそうな道。
↓千早神社、千早城跡への分岐
↓登山口バス停
直ぐに南海バスが来た。

★河内長野からの南海バスは
 概ね 3〜4本/時、
 スルット関西カード可。
★近鉄富田林からの金剛バスは
  2本/時、
 スルット関西カード不可。
登りも下りも、その過程を楽しむという意味では、得点の無い登山。
しかし、展望台からの大展望は、超快感の眺望であった。
近畿の屋根<大峰山系の山々の全貌>を見ておく価値はある。

足元の花、樹上の花を楽しむ≪5m以内の自然≫も良い、、無限の天空の下の雄大な山姿も、この大自然、これまた素晴らしい。


近鉄富田林駅からの金剛バス、「千早ロープウェイ前 」 と表示。
「金剛山ロープウェイ」 を目指す初めての者にとっては、別のロープウェイと思い、人に聞く、、、、
「あれに乗れ」 と乗っても、両方回るコースと思っていたのだが、路線図を確認して、同じと理解。
南海バスは、明快に 「金剛山ロープウェイ」  と表示。 本数も多い。

■ ≪私の山登り観≫
高い山に登れば地球が見えてくる 何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。
ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか? 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。

   のぶながTOPへ  掲示板に参加して、感動の共有と増幅を!     ≪我が登山歴へ≫
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。