写真豊富な、のぶなが山行記
97年 7月19日〜21日 天候=1日晴れ、頂上ガス。2日快晴、午後ガス
コース=広河原 → 大樺沢 → 八本歯のコル → 北岳 → 北岳山荘 泊
→ 中白峰 → 間ノ岳 → 西農鳥岳 → 農鳥岳 → 大門沢 →
→ 大門沢小屋 泊 → 奈良田温泉
所要時間=1日目、広河原発 4:50 → 大樺沢二俣 8:00 → 八本歯のコル 12:20 → 北岳山荘 2:45
計 9時間55分
2日目、北岳山荘 5:40 → 中白峰 6:40 → 間ノ岳 8:40 → 農鳥小屋 10:40 →
西農鳥岳 12:30 → 農鳥岳 1:35 → 大門沢降下点 2:20 → 大門沢小屋 5:30
計 11時間50分
大門沢小屋 4:50 → 吊橋 6:45 → 奈良田温泉 8:15 計 3時間25分
≪3日分合計 25時間10分≫
≪標高差 1663m≫ 標高差は意外と少ない。 奥穂高の標高差=2073m、悪沢岳=2041mである。
主な標高≪北岳3192m≫≪中白峰3055m≫≪間ノ岳3189m≫≪西農鳥岳3051m≫≪農鳥岳3026m≫
新大阪を18:26発、富士21:28発、甲府23:51着 甲府よりタクシー相乗り(\3000)で広河原で、野宿する。
甲府駅で野宿し、早朝タクシーの方が良い。 広河原での野宿はつらい。
![]() 朝日があたって、北岳が赤く光る  | 
      ![]() 北岳バットレスを見ながら、大樺沢を登る。 正面が八本歯のコルだ。 この時点では、快晴で、気持ち良く登っていた。  | 
    |
![]()  | 
    ||
![]() 大樺沢上部では、雪渓を渡る  | 
      ![]() 八本歯沢に来るとコルはガス。辛い  | 
       八本歯コル目前の梯子の連続相当にツライ登りである  | 
    
![]() やっと着いた八本歯コル  | 
      ![]() 北岳へ向かう梯子。頂上はガス  | 
      ![]() 山頂下の梯子。ガスで眺望は無理  | 
    
![]() お花畑  | 
      ![]() 6時になっても受付けの列 この頃は食事なしで受付けていた  | 
      ![]() 身体を横にして、もう動けない。 超満員。 物置にも人、人  | 
    
![]() ↑↓ともに富士山。 清清しい気分  | 
      ![]() 左が<甲斐駒ケ岳>、真中が<北岳>、山頂のはるか向うが<八ヶ岳の赤岳>。 登山の醍醐味だこの光景は!  | 
    |
![]() 鮮明な山並みの濃淡  | 
    ||
![]() こういう光景は現場に居ないと解らない。右の甲が<塩見岳>その向うが<悪沢岳><荒川岳><赤石岳>だ。丸山まで見える。  | 
      ![]() 穏やかな仙丈岳  | 
    |
![]() 農鳥小屋と農鳥への長い登り。  | 
    ||
![]() 間ノ岳の辛かった下りを見返る  | 
      ![]() 西農鳥岳のピークは2つ  | 
      ![]() 農鳥岳山頂  | 
    
![]() 大門沢への降下点 ガスが東側から上がってくる  | 
      ![]() 大門沢の下りはこたえた。とにかく長い  | 
      ![]() 大門沢小屋。超満員でこのテントの下で、石ころの上で寝る羽目に  | 
    
 広河内取水所の吊橋(中)奈良田の温泉の開場を待つ → (右) 奈良田のバス停 定期バス始発に臨時バスが追加、計2台。 切符の在庫が無いと言う多数の客  | 
      ![]() 設備の良い大きな温泉場である  | 
      ![]() 9:45発、JR身延駅着11:15  | 
    
シーズン開始の連休なので、物凄い人。 北岳山荘から農鳥までの縦走は、眺望に恵まれ、俗世を忘れた快適な山歩きであった。 止められません、身体が動かなくなるまでは!!のぶながTOPへ
<私の登山観>
『高い山に登れば地球が見えてくる』 ≪何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。 ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?≫ 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。