写真豊富な、のぶながワールド 2003年ゴールデンウィーク旅行、獲得情報(7)
■ ミュンヘンで上れる高い塔は、新市庁舎の仕掛け時計の塔(85m)、
フラウエン教会の南の塔(100m)がある。 共にエレベーターで上れる。
2000年訪問時にフラウエン教会は訪問していたので、今回は寄らずに新市庁舎の塔に朝一番に上った。
![]() 新市庁舎と言っても 1867年から1909年に建てられている。 こういうのをネオゴシック様式と言うんだそうだ。  | 
      ![]()  | 
    |
![]()  | 
    ||
      
 ↓新市庁舎の中庭  | 
      ![]() ↑↓朝9時過ぎだったのでレストランも閉店中  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
↓フラウエン教会のある西方向、塔は100mある。 内部はステンドグラス等華麗であった。 ![]()  | 
    ||
| ↓北東方向。 真中黄色い塔がテアティーナ教会(内部壁面は浮彫でいっぱい)、 右端の緑の三角屋根が州立歌劇場 ↓ ![]()  | 
    ||
↓東方向、右手に旧市庁舎付属の塔、その右奥が聖霊教会の塔。![]()  | 
    ||
↓南方向、ペーター教会、遠方にバイエルンアルプスが薄っすらと見える。![]()  | 
    ||
| ↓上 左手の望遠映像 バイエルンアルプスの山並み ![]()  | 
      ↓上 右手の望遠映像、2本の塔が聖マクシミリアン教会 一番高い山が2756mで Birkkarspitze とあった。 ![]()  | 
    |
↓飛行機からのアルプスの展望 (ブダペストからミュンヘンに移動中、リンツ上空から)![]()  | 
    ||
↓ペーター教会の内部![]()  | 
      
      
 ![]()  | 
    
![]()  | 
      この日は日曜日、アルテピナコテイクもノイエピナコテイクも無料、 月曜は休館日なので、ラファエロ、ティエポロ、好きな絵を重点的に対面 ![]()  | 
    
![]()  | 
    |
| カウルバッハの「ティト帝によるエルサレム破壊」は 特別展かなにかで見れなかったのが残念であった。  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
    
|  今回の旅の食事は、ホトンド路上のテーブルで、生ビールと共に、、、 暑かったせいか、プラハでもブダペストでも、勿論ドイツでも、キューッ と 美味である。  | 
    |
| ↓ミュンヘン名物、白いソーセージWeiβ
      Wurst 白いアスパラ(シュパーゲル)も美味い ![]()  | 
      ↓焼ソーセージの下はザウアークラウト キャベツの塩漬を煮込んだもので酸っぱくて美味い ![]()  | 
    
![]()  | 
        ← Sバーンで両側にホームがある場合、 開いた乗車側に下りると、エスカレーターは全て下りなので、上に出ようとしたら、ホームの端の階段まで歩かなければならなかった。 次回からは、降車側のドアを自分で開けて下りればエスカレーターは全て上り。 ベルリンでは常に片側だけが乗降口だったし、前回のミュンヘンでも記憶がなかったので、Uバーンに乗っていたのかも知れない。 記憶に残す為に掲載!  | 
    
![]()  | 
      ミュンヘン再訪の主目的は、州立歌劇場での
      「サウル」 ← 開演30分前に、続々と歌劇場に向かうオバサン ここだけ服装が違う、、、  | 
    
![]() ↑州立歌劇場、観光バスで来る団体も、  | 
      ![]() ↑歌劇場内部  | 
    
| ↓州立ゲルトナープラッツ劇場 2日目にドンジョバンニを観劇 ![]()  | 
      ↓劇場前のゲルトナープラッツ 小さな公園と言うよりロータリーだ。 ![]()  | 
    
| 入場する時に、外人夫婦から声をかけられた。 朝、新市庁舎の塔の上で、写真を撮ってもらった御夫婦であった。 こちらは全く忘れていたが、東洋人は少ないから、覚えていてくれたらしい。 今回、日本人が確認できたのは、州立歌劇場で一組の若夫婦だけだった。 ゴールデンウィークだと言うのに、、、 イタリア、パリなら、不快な程、日本人だらけ ↓州立ゲルトナープラッツ劇場内部。 州立歌劇場よりは小さい、ヴァイオリンの最後列に、東洋系の美人がいた。  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| プリンツレゲンデン劇場は、前回 オラトリオ
      「ソロモン」 を聴いたので 残るは、ドイツ劇場でオペレッタ か ミュジーカル を見ればオペラ関連劇場は全て観た事になる。 その次は、ヘラクレスザール、クヴィリエ劇場で、オーケストラ、室内楽を体験してみたいものである。  | 
    |
■ 2週間の長旅もいよいよ終わり、明朝はフランクフルト経由で帰国。
旅の間中、食事の違和感は全く無く、日本人の体質というよりも、何処でも生活できる国際人体質と言えるだろう。
頻繁にマズイものに出会うイタリアと違って、ドイツの食事の平均点は良い。 安心して楽しめる大人の国!