10倍の双眼鏡で個人を見ている時は問題ないのだが、、舞台全体を見ている時は、、やはり遠すぎるのだ。 
            視界には、幅広いボリショイ劇場の舞台だけでなく両脇も入り、、視界の一部だけでの踊りなので、、 
            身体で感じる体感とは言えない。   舞台とは一体感を味わえないのだ。
  
            先日のバヤデールのニキアでは素晴らしかった ステパノワ だが、、双眼鏡で見る限り、、マリインスキー時代の濃い化粧のよう、、 
            神秘性がない、、Medora という役柄だから仕方が無いといえばそれまでだが、、、 
             
            根本の問題は、、、マリウス・プティパの振付を元としてはいるが ラトマンズスキー版の展開である。 
            マリインスキー劇場では、、プロローグがあり、、後半はやや省略されているにの対し、、 
            ボリショイ劇場のラトマンズスキー版は、、プロローグなしで、、コンラッド達の奪還場面が長くエピローグまで重い。 
             | 
          
          
            ↓  → 
            以下の画像は、当日の公演ではなく、手持ち映像からのものである。 
             
            マリインスキー劇場やウィーン国立ではとても魅力な場面 
            プロローグと海岸での乙女達の登場場面が省略されて、 
            ↓  いきなり奴隷市場から始まるのだ。  ↓ 
              
            広い舞台で海賊達との距離もあり、、踊りへの集中力が薄く感じる。。 
            と言うのも、、→ 
            日常的に楽しんでいるマリインスキー劇場のこの場面は、 → 
            衣装の魅力、海賊達との距離と、、踊りに惹き付けられる。 → 
            映像で感じていた事実なのだが、、 
            現場で見ても、、その印象を覆す事にはならなかった。 
             | 
              
            ↑ マリインスキー劇場の乙女達の登場場面 ↑ 
            ↓  奴隷市場  ↓ 
              
             | 
          
          
              | 
            海賊の巣窟の場面での魅力は、 
            ボリショイもマリインスキーも大差なし。 
             | 
          
          
            ↓ パシャの宮殿花園の場  ↓ 
              
            明るく豪華、、(ボリショイの一般的な特徴なのだが、、) 
            踊り手一人一人への集中度は薄れるてしまう。 
             | 
            マリインスキーでは背景は単純で暗い、、 
            それに対し、踊り手はピンク系の衣装で 
            踊り手個人への集中度が増して 
            誰が踊るのかが、楽しみとなっている。 
              
             
             | 
          
          
            ここからは、マリインスキーでは、、あっという間に片付けてしまうので、、集中度があるままに終幕となるのだが、 
            ボリショイでは、ここからが長い、、コンラッドの奪回失敗、女性達の機転で脱出、、と物語の展開に忠実なのだ、、 
              
            緊張が緩む後半なので、派手な踊りがあれば盛り上がるのだが、、 
            私には、、まだ続くのか〜 という印象だ。 
            15日間の旅行で、バレエ 6公演鑑賞の最終日で、 
            明日は帰国なのだから、、集中度が弱まるのは仕方ないか! 
             
             | 
          
          
              | 
            ←  注目のこの場面、、 
            ユリア・ステパノワ は、、特にこだわりなく踊る。 
             
            アナスタシア・ボロチコワ Anastasia Volochkova 
            超新人のアリョーナ・コヴァリョワ Alyona
            Kovalyova 
            ご両人のパフォーマンスは 大いに興奮するのだが、、 
             
            ザハロハ、アリーナ・ソーモア等は、、 
            大した見せ所とは思っていないのか、、淡々と踊ってしまう。 
             
             | 
          
          
             
            ↓  サラーッと済ませば良いものの、、結構ご丁寧に物語を追う。  ↓ 
            二人が無事に逃げて Happy End
            でなんら違和感が無いのに、、 
            逃げた船が嵐で転覆し、、二人だけがかろうじて助かって、、終了! 
            なんて、、無駄だろう、、どころか後味が悪いのだ。 
              
            同じ 19:00 開演で (ダラダラと遅れて開演だが、、) 
            マリインスキー劇場・海賊の終了は、、、9:35 
            ボリショイ劇場・海賊の終了は、、、、、10:40 
            なんとッ! 1時間も長いのである。 
             |