≪ 笹ヶ峰、寒風山、瓶ヶ森 ≫ 登山報告

写真豊富な、のぶなが山行記
感動の共有、のぶながTOPページへ
■ コース=旧寒風山トンネル南口 → 桑瀬峠 → 寒風山 → 笹ヶ峰 → 寒風山 →
       → 旧寒風山トンネル南口
       瓶ヶ森駐車場→ 男山 → 瓶ヶ森(女山) → 瓶ヶ森ヒュッテ → 瓶ヶ森駐車場

2006年 4月22日~23日  天候=22日曇り後雨、23日小雨

■ 所要時間=初日、トンネル南口発8:40 → 桑瀬峠9:32 → 寒風山10:40 → 笹ヶ峰12:35 → トンネル南口3:35
                                  計 6時間55分

       2日目、瓶ヶ森駐車場8:35 → 男山9:17 → 瓶ヶ森9:40 → 瓶ヶ森ヒュッテ → 瓶ヶ森駐車場
                                   計 1時間50分
                                                   2日分合計 8時間45分

≪標高差 720m≫
主な標高≪笹ヶ峰1859.5m≫≪寒風山1763m≫≪瓶ヶ森1896.2m≫≪旧寒風山トンネル南1136m≫


■ 参加者(敬称略):SUMIE、ハラッチ、ぐー、ぐりーん、寅さん、こごせ、kissyan、どんかっちょ、旗振マン、のぶなが

■ 1月の六甲オフで初めてご一緒した寅さんが、、『 四国に別邸があるので仮眠に使っても良い 』 とのご好意。
  早速企画したら、、10人の参加、車が2台と大好評。
  車が2台ならば、瓶ヶ森~伊予富士~桑瀬峠の縦走が出来るチャンスと、欲張りプラン。
  しかし、当日の雨天で瓶ヶ森~西黒森~神鳴池にて終了となってしまった。
  (私は、初日の下りで、左足に違和感が出てしまったので、瓶ヶ森だけ登頂)

■ 大阪駅を21日夜9時、こごせ号とKISSYAN号で出発。 淡路島、鳴門経由で、吉野川の寅さん邸に12時過着。
  軽い宴会の後就寝。 翌朝5時起床、5時半出発。 徳島・松山自動車道経由で、登山口まで。







↑ 西条市内から山を見る ↑
石鎚か瓶ヶ森か、、雪が確認できる。

いよ西条ICからトンネル南口の登山口まで約50分

寒風山旧トンネルの南口には、
登山者用の駐車場と展望用の駐車場がある。
↓ は、展望用の駐車場、、トイレもある



古いが屋根のある休憩所があり、ここで雨がしのげる。

登山口は、瓶ヶ森林道ゲートの横


 3月に いの町役場に確認したところ、4月1日に林道の除雪をし、通行可となる。 との事。
 1週間前に念の為、電話を入れると、、、「開通してますよ~」
 ここまでの車道は、、全く残雪なしであった。  完全舗装であった。

 新トンネル出口からこの旧トンネルまでは、、ミツバツツジが魅力的、、


登山口からは、、いきなりの急登であった。
桑瀬峠まで50分。
スミレ咲き、ショウジョウバカマと
残雪の中、、少し春



桑瀬峠が近くなると展望が開けてくる。
↓ 東に見える冠山から平家平 ↓
谷が通って来た194号線




桑瀬峠、、遠方に西黒森
(瓶ヶ森は隠れて見えない)



左に行くと伊予富士、、右に行くと寒風山
見えているピークを越えて寒風山に向かう。




桑瀬峠から少し登った所、、西の展望






登山者は、、我々以外に2組が登っていた。


寒風山への最初のピーク




梯子は確りしたステンレス











桑瀬峠から30分で西方向の展望所

「 どうぞご覧あれ! 」 最初の爽快展望





足下はスパッと切れ落ちている。

スリリングに、、明日縦走予定の西の山並みが気持ち良い。








爽快な展望の後直ぐに、北面に回る。
途端に、、残雪が多くなる。




ロープあり、梯子あり、、と要注意
北側は急斜面だ。




ツララ



目指す寒風山の頂は見えない。
立ちはだかるピークが巨大

石鎚山は、重なって見えない。



桑瀬峠から1時間、、西の展望



ここから左へ回り込むと寒風山が見えてくる。
(東の展望) 正面の尖ったのが冠山




やっと見えた寒風山の頂





桑瀬峠から1時間10分で寒風山頂上







≪  寒風山頂上からの展望  ≫

<東>







<西>








休憩もせずに笹ヶ峰に向かう、、
道は、山頂から北方向に向い、右に折れる。






登山道の笹は、歩く邪魔にはならない。
刈り込まれている。




目指す笹ヶ峰 (手前)
遠方はちち山



暫くは、、快適な道
前方の展望良し、、
北の展望良し (瀬戸内海までは見えなかった)
南の展望良し (太平洋もみえなかったが、、、)

ロープ、、
今回最も要注意の場所











まだまだ、、笹ヶ峰は向こうにある。






途中で、、いよいよ、、雨が!!
予想よりチョット早い

雨具を装備する。


↓  西を振り返る、、、、  ↓
寒風山が見える




西黒森と瓶ヶ森、、雨は未だ小降りだ、展望はある。



前方 (東) 笹ヶ峰の山頂が真近



再び、西を振り返る。  寒風山




寒風山から2時間弱で、笹ヶ峰頂上。
雨が相当大粒になっている。

頂上直下の分岐



笹ヶ峰頂上へは2~3分の直登




もはや、、展望はない。 寒い、、



西のちち山方向








僅かな休憩で、、帰路につく



↓ 笹ヶ峰頂上からは、、 ↓
瓶ヶ森と石鎚山が並んで見える筈であった。



今回は、、笹ヶ峰までに良き眺望を得られたので
それだけでも満足すべきだろう。



↓ 笹ヶ峰からの下り。 ↓

雨は、、ひどくなる。
展望もなくなる。



寒風山手前で、、私の左足がチョット違和感が、、
昔、下の廊下で傷め、数年再発を繰返した古傷ではなく
膝の裏側が、、はってくる。

かばいながら、、ズルズルと滑る泥んこ雪を下る。
相当に遅れてしまった。


桑瀬峠からの急な下りは、半ばビッコで、、、
しかし、、平地では普通に歩ける。


下ってみると、、、
瓶ヶ森でテン泊の予定を変更して
この屋根の下で、、テン泊する事に。

瓶ヶ森に屋根のある適当な場所があるとは限らない。
( 翌朝行ってみれば、、無かったのだ。 )







↑  4時には宴会たけなわ  ↑

コンロが5台
鍋、、焼き物、、焼酎お湯割り用
ホットワイン用、、そして炊飯用、、


1時間を過ぎ、、
鍋にラーメンを入れて満腹に

次第に寒くなり、、

片付けて、、テントの中で、2次会、、、




それでも、、寝たのは8時過ぎだったか??





翌朝は、、5時起床

予報では、、今日は晴れるはず、、、、
だが、、小雨も、、


朝食は、、昨夜の鍋の御汁に追加して
うどんを順次投入、、

なんとこれが好評で、、10食分完食。
やはり、、寒い朝は、温かい物が良い。





スッキリしない天候だが、、
とりあえず瓶ヶ森駐車場まで行ってみよう。

そこで判断だ。

予定貫徹か、、瓶ヶ森までか、、



↓ 伊予富士の登山口 ↓



道路は全て舗装、、所々に小さな落石が、、


落石と視界の無い情況で、、
行くべきか VS 引き返すべきか





瓶ヶ森駐車場は、上下2段あり広い。
テント場は遠い。
トイレあり、、屋根のある場所なし。




結局、西黒森まで登る事になり出発


左足が回復しない私は、、瓶ヶ森までとする。







↓ 男山までの登り ↓

小雨、、笹が登山道にはみ出している。

足をかばいながら40分で男山
避難小屋?




男山山頂





男山~女山(瓶ヶ森)は
標高差はホトンドない





20分で女山、、、ガス
何も見えない、、誰も居ない






女山山頂





瓶ヶ森ヒュッテ方面へ下る。
こちらのの道が、男山経由より遙かに楽だ。


瓶ヶ森ヒュッテ
驚くほどにお粗末

駐車場までは平坦な道


ここで数グループと出会う


携帯電話は、、アンテナ3本、、と快適に通じる。

別働隊からの連絡を刻々得る。


駐車場で待っていると、、
2人が西黒森手前から林道経由駐車場に帰る。 との連絡。
暫くして、7人が西黒森を越え、神鳴池まで下る。 との事。

私は、車で、神鳴池にて待つ。


神鳴池の登山道



神鳴池




やはり、、最初に下ってきたのはハラッチさん





無事、、四国山行終了して満面の笑み




こちらの縦走路は、、笹が登山道を覆い、、悪路であったらしい。




快晴であれば、、太平洋が見えるであろうUFOライン

なのだが、、晴れ間が見えたりガスッたり





11時40分頃、、身支度を整えて、帰路につく。


194号線を高知側に少し下り
道の駅併設の木の香温泉で入浴。

キチンとした設備の気持ちの良い温泉。


温泉の紹介で、、美味しい御蕎麦 「 時屋 」 に寄り昼食





渓流沿いの優雅な御蕎麦屋


194号線出会橋から10分程
中野川を上がる辺鄙な場所

よくぞこんな所で商売が出来るものだと
思ったが、、有名店らしい。

温泉の指示通り
10名分予約して
山菜てんぷらとザルそば。









帰路は、、来た道を辿る。


梅田解散なので、、反省会をしたいのだが
運転手はアルコールを飲まないと妥協、、
だが、、駐車場に困るので、、、

反省会は、、無し。


この辺の手配まで考えておかねばならない。
次回への反省点だ。



全員無事に帰路につく。

満足の四国山行でした。



寅さんから、、Mail

毎月自宅を提供して良い!
次の企画を!!

ガンバリマス~!


来週は、、大峰だ。。。足を直さねば!

■ ≪私の山登り観≫ ■
高い山に登れば地球が見えてくる
  何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。
ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?

同行のどんかっちょさんの山行記へ

   のぶながTOPへ       ≪我が登山歴へ≫
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。