≪大キレット(北穂高岳から槍ヶ岳) ≫ 登山報告
(1) 北穂への登り

写真豊富な、のぶなが山行記
感動の共有、のぶながTOPページへ
■ コース=上高地 → 徳沢(泊) → 涸沢 → 北穂高岳(泊) → 大キレット → 南岳 →
              → 中岳、大喰岳 → 槍ヶ岳(泊) → 千丈沢乗越 → 飛騨沢 →
              → 新穂高温泉

2005年 7月19日〜22日  天候=快晴              今回山行分


■ 所要時間=1日目、上高地 夕4:07 → 徳沢ロッジ5:55             計=1時間48分
          2日目、徳沢ロッジ6:37 → 横尾7:40-7:50 → 本谷橋9:00-9:10 →
               → 涸沢小屋11:59-12:30 → 北穂高小屋6:05     計=10時間37分
          3日目、北穂高小屋6:10 → A沢のコル8:32 → 獅子鼻下鉄梯子10:45 →
               → 南岳小屋12:05-12:27 → 槍岳山荘5:22、槍ヶ岳往復1時間  計=11時間38分
          4日目、槍岳山荘6:00 → 千丈沢乗越7:06 → 飛騨沢千丈分岐7:54 → 新穂高温泉2:15
                                                             計=7時間47分
                                                       4日分合計 31時間52分

≪標高差 登り1680m、下り2080m≫ 悪沢岳=2041mである。
主な標高≪北穂高岳3106m≫ ≪槍ヶ岳3180m≫ ≪新穂高温泉1100m≫

■ 大阪発朝8:58の特急ワイドビューしなの9号で、松本着12:59

■ 山小屋の混雑を思うと、「 もうアルプスには行く気がしない。 ホトンド制覇したのだから、、 」 だったが、
  今年のカレンダーは、引退した身には、梅雨さえ早く明ければ、ガラガラの小屋泊が出来そうなので、
  梅雨明け宣言を待ち望んでいた。 火曜に出発し金曜に帰るという願ってもない山行が実現した。


****************************************

(1) 北穂への登り 2005年7月20日

19日、沢渡辺りで、土砂崩れで通行止めの為、新島々から上高地行きバスは
白骨温泉経由と迂回し、上高地着は夕刻4時となる。

2時間弱歩き、徳沢ロッジ泊とする。
宿泊客約10人

■ 今回の目的は、1997年8月9日に挑戦し、霧の為、南岳で余分に1泊し待ったが
翌朝も霧で断念した<大キレット>への再挑戦である。

横尾までは、同宿した引退したばかりの神戸の男性単独行と一緒に歩く。
彼も相当に登っている様子、今回は常念岳だそうだ。

横尾の橋が新しくなってからは初めての通過である。
本谷橋までの登山道も歩きやすくなっているようだ。



↑ 本谷橋手前から、今日の目的地 北穂高小屋 ↑
標高差は約1600m、これを1日で登る。
今までの1日で登った標高差の最高は、椹島から悪沢岳の2040mである。
無理ではないはずだ。


↓ 明日通過予定の大キレット ↓
ここから見ると、ありふれた光景なのだが、、
危険と評判の領域だ。




咲き乱れるお花を楽しみながら、、ノンビリと登る。
本谷橋で、10分休憩

ここから涸沢までの登り所要時間は、
96- 6- 1、3時間 5分(涸沢ヒュッテまで)
97- 9-13、2時間45分(涸沢 小 屋 まで)
97-10-10、2時間15分(涸沢ヒュッテまで)
98- 7-18、1時間45分(涸沢ヒュッテまで)
であったが、
今回は、2時間45分(涸沢小屋まで)
最盛期に比べると衰えているのは明らかだ。

いきなり登山を始めたのが、1995年だから
世間並みに、初心の頃は、穂高に通っていた事になる。



涸沢は未だに雪の中であった(奥穂高岳、涸沢岳)


これから登る北穂への道
中程から左に見える南稜に取り付く




涸沢小屋で、30分食事休憩。
展望デッキには、一組の登山者だけ。




南稜まではホトンド緑の中
コバイケイソウ、クロユリ、
ピンク、黄色、白と多くのお花が咲く。
これから咲く蕾も多数、、



↑ 奥穂高への道、ザイテングラートがクッキリ




 振向いて見えるのは、前穂の特徴ある峰峰
 屏風の頭、屏風の耳、パノラマコース
 涸沢ヒュッテと限られるが、
 刻々と高度の違いが確認できる。

 燕、大天井、常念、蝶 はまだ見えない。

↓ ほぼ中間点で、左により南稜への取り付きである。 ↓
2人の男女が登っている。 ↓


この2人に追い越される時に、、

「 相当遅れると思うので、小屋に 『 遅いのが1人登ってくる 』 と伝言を頼む。 」


↓ 涸沢を振り返る



↓ まだまだ遠い北穂山頂を見上げる




↓ 南稜取り付きは、先ず長い鎖、、




↓ 南稜取り付きは、最後は長い鉄梯子が続く、、




南稜に上がると、、展望が相当に開けてくる。





↑ 東稜の向こうが 横通岳、常念岳、、屏風の頭の向こうが 蝶槍、蝶ヶ岳 ↑
右手には、前穂、吊尾根、奥穂と展開する。



↓ 奥穂高岳と左に吊尾根


ザイテングラート方向から、ゴーッという沢が崩れる音が4〜5回聞こえたが、眼では確認できなかった。

↓ 常念岳 →

常念に向かった神戸の単独行が
「常念から手を振る」 と言って別れたが、、

常念小屋は、尾根に隠れて見えない。




↓ 登山道の様子は変わる →



雲が出てきたりし、夕立の気配か? 


 何箇所か、足場に気を使う岩登りがある。

 お花は、益々可憐になってくる。

 下って来る3人の単独行にあっただけで

 もう、後にも、前にも人は登っていない。


            見上げると、先は長い →







↑ 蝶ヶ岳と涸沢。 パノラマコースの筋が見える、、一部雪渓が確認できるが通行可?

 遠くのペンキ印を確認しなければ、、
 けっこう足場に気を使う。


 奥穂の穂高岳山荘と同じ標高まで登った。
 ジャンダルムもクッキリと確認できる。




↓ 燕岳、大天井岳、東天井岳、横通岳 表銀座コースの山々↓

私が通ったのは1998年10月3日〜4日の事、、、紅葉は終わり登山者は数人だけだった。


↓ 唐沢岳と燕岳 ( 餓鬼岳は隠れている )



奥穂、ジャンダルム、涸沢岳
ジャンダルムの望遠画像





↓ 表銀座コースの全景 ↓



↓ 前穂高岳、吊り尾根、 奥穂高岳、涸沢岳 ↓







← もう直ぐだ。
松涛のコルの残雪が見える。

↓ 北穂の北峰、標識が見える ↓




なんと! 5時間半の超スローペースで山頂に到達だ。
1998年7月18日に登った時は、2時間55分だったのに、、、、
( 極端に心臓が弱っているのは確かだ。 無理にがんばる必要は全くないのだ。 )


↓ とりあえず、山頂から四方の記念撮影、、↓
食後に夕焼けを、、、又は明朝じっくり写真を撮ろう。







↑ 北穂高小屋の食事、センスの良さは、評判どおり ↑

バロック音楽をバックに、一品一品手作りの感触がする料理である。
スパッゲッティでさえ噛みごごち満足である。

また、、高級レストランの接待か?と、、

そつが無く、優しく、丁寧、上品、、という1人の若い女性の応対が、気持ちが良い。

私に対するだけでなく、他人に対する応対にまでも聞き惚れてしまった。



夕食後、早速 外に出て、重たいのに持参した三脚をセットして夕べのアルプスを撮影。

風が強くて、山頂では我慢できなかったので、小屋の前だけで撮影。




↓ ≪ 西 ≫ 笠ヶ岳、、遠くに黒部五郎岳、、双六岳、三俣蓮華岳、、遠くに薬師岳、、鷲羽岳、水晶岳、、そして槍ヶ岳 ↓

見える山全ての尾根を歩いているから山座同定は簡単だ。




↓ ≪ 北東 ≫ 槍ヶ岳、遠くに針ノ木、白馬、五竜、鹿島槍、、燕、大天井、常念と続く、、 ↓




↓ ≪ 東 ≫ 大天井岳、常念岳、蝶ヶ岳、、手前に屏風の頭、、北穂の東稜 ↓




↓ ≪ 西の拡大 ≫ ↓
遠くが、黒部五郎岳、、、薬師岳、、、手前に双六岳、三俣蓮華岳、、鷲羽岳、水晶岳



↓ ≪ 北東の拡大 ≫ ↓
 手前に針ノ木岳、蓮華岳、、遠くに旭岳、白馬岳+鑓ヶ岳、、五竜岳+鹿島槍ヶ岳、、爺ヶ岳、、手前に唐沢岳





この方向は小屋の窓から
 同宿の人達と山座同定をしたが、、、
遠方過ぎて山並み・遠近の確認が出来にくい。



五竜、鹿島槍、爺 の辺りが小屋では間違っていた。
自宅に帰り、北アルプス全図に方向線を引いて確認したもの。

唐松が五竜と重なって見えない、、
爺の山並みを忘れていた etc を踏まえ
↓ こうではないか? と、、 ↓








↓ お月様を、、  シャッター速度1/4秒 ↓



小屋は、期待通りに、ゆったりである。

布団2枚の1ブースに、1人ずつ寝れる。






(2)、大キレット通過 山行記へ

(3)、南岳、槍ヶ岳、千丈乗越、新穂高 山行記へ

(4)、槍・穂高で咲き誇る お花達 写真集へ



■ ≪私の山登り観≫ ■
高い山に登れば地球が見えてくる
  何億年の地球の営みが見えてくる、そこに居る小さな人間が見えてくる。
ホンの一瞬に生きる小さな人間、さあ!どう生きようか?
 単独登山はスポーツではない、人生哲学的行動である。



   のぶながTOPへ  掲示板に参加して、感動の共有と増幅を!     ≪我が登山歴へ≫
   前画面へはブラウザの<戻る>で戻って下さい。